からつ曳山展示場
14台の豪華絢爛な曳山がここに!
唐津くんちは
毎年11月2日から4日にかけて行われる、唐津神社の秋季例大祭です。
その際、巨大な曳山が勇壮に旧城下町を巡行します。
唐津くんちの曳山行事は
国の重要無形民俗文化財に指定され
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
唐津くんち 曳山について
城下町としての唐津の町は、慶長の頃(西暦1600年頃)寺沢志摩守広高が唐津城を築いた時に始まりますが、唐津っ子の産土神である唐津神社の秋祭は、築城前の古くから行われていました。町人衆の篤い敬神の誠は、文政2年(1819年)刀町の赤獅子の奉納に現れ、以来明治9年までの57年間に15台の曳山が次々と奉納され(うち紺屋町の黒獅子は明治中期に損滅)これらの貴重な町人文化の遺産は、幾多の苦難に耐えて守り継がれ、曳き続けられてきました。
「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭であり毎年11月3・4日に行われていますが、2日の夜は宵曳山と呼び、14台の曳山は飾り提灯に彩られ、万燈に映える金銀丹青も鮮やかに華麗なる巡幸が展開されます。
翌3日(文化の日)は、唐津大明神が御旅所へ御神幸され日で、御輿に供奉する曳山は、江戸時代の町火消装束を今に伝えて、黒木綿の腕貫・腰掛・股引等に身を固め、各町ごとに意匠をこらした、いなせな法被姿の曳子たちが、鐘・笛・太鼓の勇壮豪快な曳山囃子につれてある時は走り、ある所は緩く市中の巡路を引き廻ります。なかでも御旅所のある西の浜での曳込みは「唐津くんち」の圧巻で、重さ2~4トンもある曳山が轍も深く競い合い、死力を尽くして砂地に挑むその姿は、爽快無比な景観であり、数万の観客を魅了します。
続く4日は御神幸はなく町民の祭りとして、ほぼ前日と同じ町々の巡路をゆっくりと引き廻ります。
曳山は、木組み・粘土の原型や木型の上に和紙を数百回張り重ね、麻布を張り、幾種類もの漆で塗り上げ、金銀を施して仕上げたもので、完成までには3年前後の歳月を要したと伝えられています。多種多様な姿態の造形美は稀に見る優れた工芸品として、佐賀県の重要有形文化財に指定されています。-からつ曳山展示場パンフレットー
唐津くんちの期間を除いて
曳山はこちらの展示場に保管展示されています。
展示されている曳山を紹介しますね。
(場内でストロボなしで撮影していますのでブレ等はご容赦ください。)
赤獅子 刀町 文政2年(1819) 青獅子 中町 文政7年(1824)
亀と浦島太郎 材木町 天保12年(1841) 源義経の兜 呉服町 天保15年(1844)
鯛 魚屋町 弘化2年(1845) 鳳凰丸 大石町 弘化3年(1846)
飛龍 新町 弘化3年(1846) 金獅子 本町 弘化4年(1847)
武田信玄の兜 木綿町 元治元年(1864) 上杉謙信の兜 平野町 明治2年(1869)
酒呑童子と源頼光の兜 米屋町 明治2年(1869) 珠取獅子 京町 明治8年 (1875)
鯱 水主町 明治9年(1876) 七宝丸 江川町 明治9年(1876)
これら巨大な曳山が
このような台車にのせられて、町を引き廻るのですね。
唐津神社前に勢ぞろい。
これから
「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」
のかけ声が聞こえてきそうです。
「唐津くんち」見てみたいですね!
曳山展示場
唐津市西城内6番33号
TEL 0955-73-4361
営業 9:00~17:00
休館 12月29日~31日 12月第1火・水曜日
「くんち」と聞くと長崎がパッと思い浮かびますが、唐津にもあるんですね。しかも、ユネスコの無形文化遺産にも指定されているんですね。今まで知りませんでした・・・(苦笑)
これらの曳山が街を台車に乗せられて町を廻るのですね。きっと勇壮でしょうね。
唐津くんちですか。
行ってみたいです。
生で見てみたい。
曳山、素晴らしいですね。
ますね。 写真の鳥居の大きさと比べても
大変大きくて迫力や町人衆の心意気が
感じられます。
良く紹介されてみるのは鯛の曳山だったので。
くんちと言えば「長崎のおくんち」が有名ですね。
九州北部の秋祭りは「くんち」と称されるものが多いですよ。
その中でも「長崎くんち」「唐津くんち」「博多おくんち」が
有名ですよ。
私も見たことがないので
是非一度は見たいと思います。
かなりの大きさなのですよ。
唐津神社の一の鳥居前に整列すると
すごい迫力でしょうね。
11月2日~4日
唐津っ子は熱くなります。
見てみたいです。
「長崎くんち」も魅力的ですね。
諏訪神社の席はなかなかとれないようです。
長崎も唐津も見てみたいと思っているのですが。
獅子頭が始まりなんですねえ@@
鯱や株との印象が強かったですが黒獅子も復活するといいんですが。。
昨昨日、こちらでもニュースが流れて、くんちの塗装の漆塗りが、輪島塗で補修されることが決まったそうです。僕も知らなかったんですが、江戸期にはくんちには輪島塗が施されていたそうです。明治になって地元漆業者に変わったんだそうです。
古九谷の祖・後藤才次郎は有田だけでなく唐津にも陶器の研修で回ったと云われていますから、加賀・能登に交流が深かったんだと再認識しました。
漆塗りは本来輪島塗だったのですか。
驚きです。
焼き物つながりもあって交流があったのでしょうね。
震災で被害を受けた西原村の白山神社も再建されました。
いつか紹介したいと思います。
思い浮かびますが 唐津にも
あるのですね!
壮大なんでしょうねぇ♪
お祭りで見るだけでなく、こうした場所でじっくり見る事が出来るのは、嬉しいですね。
やはり「くんち」といえば長崎が浮かびますよね。
「長崎くんち」「博多おくんち」「唐津くんち」が
「九州三大くんち」といわれています。
でも九州北部では秋祭りを
「くんち」と呼ぶところが多いですよ。
曳山の保管庫兼展示場なので
実際のくんちで使用する曳山を見る事ができます。
本物の迫力がありますね。
お祭も見たくなります。
曳山展示場なら、人ごみもなく、写真撮りほうだいでいいですね!
こんど唐津に行ったら、寄ってきたいと思います。
今年は唐津城と名護屋城でしたね。
唐津くんちは私も見てみたいです。
熊本城も土日祝限定で
天守近くまで入れるようになりましたよ。