fc2ブログ

鳥取砂丘

誰もが知る鳥取の観光地♪

いゃ~
遠かったですね…
朝熊本駅を出発して
着いたのは夕方ですよ。
若い頃の妻は
ブルートレインで来たそうです。

IMG_1668.jpg


まだ観光客もいますね。

IMG_1643.jpg IMG_1644.jpg


砂の粒子が細かくて
歩くのも一苦労。

IMG_1657.jpg


足跡つけたくないですね。

IMG_1647.jpg


砂丘を登り切りました。
砂丘は南北約2km。
高さは最大約45mあるそうです。

IMG_1660.jpg


ここを登ったのですよ。

IMG_1659.jpg


気がつけば

IMG_1658.jpg


砂丘に夕陽が沈んでいきます。

IMG_1663.jpg


瀬戸内海から
日本海までやって来ました。

「砂の美術館」へも行きたかったなぁ~

IMG_1674.jpg


よく来たニャー!
やはり日の入りも早いですね。
すぐに真暗になりました。

IMG_1671.jpg


隈研吾氏設計の
「タカハマカフェ」さんも
閉店となっていました。
かなり気になりますよね。
団体行動ですものね。
その分食事場所とか
気にせず良いのですが
さて夕食は…?

鳥取砂丘
鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661


-追記-
はい
こちら
「砂丘会館」さんで

本文最後の「タカハマカフェ」さんの写真。
その後方に写っているのが「砂丘会館」さん。
1階はお土産物販売所
2階に団体さんのお食事処がありました。
この時期の鳥取県は
蟹取県」に改名されてました。
ウエルカニキャンペーン中です。
今回のツアー
「3つの国産和牛食べ比べと
かに1杯分を使ったかにフルコースを食す」
グルメ旅なのですよ♪
カニ蟹🦀
その夕食がこちら

IMG_1675.jpg


「8種の味覚満喫御膳」
おっ!

IMG_1687.jpg


鳥取名産「砂丘らっきょう」
一番にらっきょうかい…(笑)
お肉とカニを紹介しないと

IMG_1677.jpg IMG_1689.jpg


鳥取和牛を岩塩の上で焼いて…
口に入れるととろける旨さです。
ほど良い塩味になって
美味しかったです。

IMG_1683.jpg IMG_1688.jpg


境港産のサーモンとブリの刺身にウニ。
日本海の海の幸も新鮮で美味しい♪

IMG_1679.jpg


蟹取県~!
蟹少なくねぇ~!?
向こうの団体さんはカニしゃぶ!?

IMG_1678.jpg IMG_1680.jpg


はたはたの南蛮漬け!?
地味に目立ってなかったけど
松阪牛のワイン煮込み
3つの国産和牛のうち
2つ登場なのかな!?

IMG_1681.jpg


かに寿司
美味しかったですよ。
グルメ旅
蟹取県の初日でした。

ごちそうさまでした!

砂丘会館
鳥取県鳥取市福部町湯山2164
TEL 0857-22-6835
 
2022-12-17 19:30 : 珍百景 : コメント : 14 :
コメントの投稿
非公開コメント

こんばんは~

山陰の一番目は鳥取砂丘からのようで
一番遠くから西部へ進むルートになりそうでしょうか。

私は昨年の真夏に砂丘へ行きましたが
「馬の背」を登り切るのに良い運動に
なりましたが、頂上から望む日本海は
普段以上に綺麗に見えました!

鳥取は一昨年、和牛の全国大会で
一位になった程で美味しいらしいです。

また境港のサーモンは陸上養殖で
こちら地元でも新鮮と有名にです。
蟹が残念ながら小ぶりだったようですね。

私も砂の博物館はまだ訪れた事がなく
今のエジプト展は行ってみたいです。
2022-12-17 21:58 : 六男 URL : 編集
おはようございます
鳥取砂丘に行かれましたか。岡山市からは時間がかかりますね。
でも、今日 行かれていたら、雪でもっと大変だったかも。

この時期の鳥取県は「蟹取県」に改名されていましたか。
そして、夕食が 3つの国産和牛食べ比べとかに1杯分を使った
かにフルコースを食す…とは 豪華なお料理ですね。

かに1杯分の かにの大きさが気になるところですが、
私は かには食べにくいので、かにのちらし寿司で大満足です。
2022-12-18 06:40 : TD URL : 編集
No title
ここ数日の記事を拝見しました。
いやあ、驚きです。
ここのところ北海道、鹿児島の記事を拝見したばかりだったような。
そして昨日は岡山、今日は鳥取ですか。
相変わらずのtorさんのバイタリティと食へのこだわりに感心するのみ。
閉じこもりの自分はtorさんの記事を拝見して世間の広さを知り喜んでおります。
有難うございます。これからもよろしくです(^^♪
2022-12-18 13:35 : ミドリノマッキー URL : 編集
No title
こんにちは。

鳥取砂丘は海岸まで行こうとすると、小高い丘を上がらないと行けなかったんですよね。結構キツかったのを覚えています。
日の入りをご覧になられたのですね。素敵な風景です(^^)
そして料理も美味しそうです。
2022-12-18 17:13 : narayama2008 URL : 編集
 鳥取砂丘も魅力的な自然ですね。一度は行ってみたい場所です。
 熊本から、列車で行けるのですか、時間掛かりそうですね。
 でも、美味しいものたくさん食べる事が出来たようで、良かったと思います。
2022-12-18 18:55 : 藍上雄 URL : 編集
六男様
この時期の日本海
私の思っていたより美しかったです。
一週間早くて良かったです。
雨や雪なら「馬の背」は断念でしたね。
ラッキーでした。
「砂の博物館」は閉館直前で諦めました。
巨大砂像も見たかったです。
鳥取和牛は美味しかったですよ。
岩塩の上で焼くので
ほど良い塩味でした。
2022-12-18 19:04 : tor URL : 編集
TD様
岡山からでも遠かったですね。
熊本を早朝に出て夕方ですものね。
一週間前で良かったです。
鳥取砂丘真白ですね。
かには美味しいですが
食べるの面倒ですよね。
2022-12-18 19:07 : tor URL : 編集
ミドリノマッキー様
元気で体が動くうちにと思っています。
このツアーは
申し込んだときは感染者も少なかったのですが
急激に増えてきましたね。
なかなか決断しにくい状況です。
行ったのは先週なのですが
今は寒波がきているのでラッキーでした。
今日は鹿児島も積雪してましたね。
鳥取砂丘も真白のようです。
2022-12-18 19:11 : tor URL : 編集
narayama2008様
行ったのは一週間前なのですよ。
今は寒波で砂丘も真白でした。
雪なら歩かなかったかもしれません。
ラッキーでした。
貴重な経験をしいます。
2022-12-18 19:13 : tor URL : 編集
藍上雄様
熊本からだと遠いですね。
早朝に出て砂丘に着いたのは夕方ですものね。
寒波の来る前でラッキーでした。
やはり実際に見ると素晴らしいです。
砂の粒子が細かいのにも驚きました。
歩き難かったですよ。
2022-12-18 19:16 : tor URL : 編集
No title
おぉ!!!
お次は 鳥取砂丘でしたか!!!!!

団体旅行さんにしては お食事も
なかなかですね♪
先日の北海道も充実してましたし
良い旅行会社さんをチョイスされて
いるんですね♪
2022-12-19 12:43 : おとめ URL : 編集
おとめ様
砂丘の砂の粒子は細かくて
上るのも大変でした。
昨日今日の積雪なら断念したでしょうね。
ラッキーでした。
鳥取和牛美味しかったですよ。
蟹取県のわりに蟹が少なかったような…
でもこの後にお楽しみが待ってました。
2022-12-19 19:20 : tor URL : 編集
No title
torサン♡

こんばんは♪お~!!!鳥取砂丘!!
なんと、馬の背に上ったのですね!!すごいです。
私が行った時は丁度、馬の背の手前に
時節柄オアシスが出来ていて
それは不思議な光景で♡
近くまで行きたかったけど、あまりにハード過ぎて断念しました(笑)
普通の靴で砂地は歩きにくいですよね。
私リフト乗り場に有る長靴を拝借しましたが
それでもやはり歩きづらかっです。
お肉に海鮮と、豪華な食事ですね!!!
砂丘らっきょうは名物なので、これは是非
一番に紹介しなくてはですね♡(笑)
2022-12-21 22:16 : ビバ子 URL : 編集
ビバ子様
砂丘にオアシス
それはそれで見てみたいです。
砂の粒子が細かくて歩き難かったです。
馬の背に上って見えてきた日本海。
冬の荒々しい日本海予想していましたが
美しい色でした。
先日は真白のゲレンデのようになった映像が
ニュースで流れて
一週間ほど早くてラッキーでした。

「砂丘らっきょう」は外せませんね。
お土産にも買いましたよ。
2022-12-22 19:22 : tor URL : 編集
« next  ホーム  prev »

プロフィール

tor

tor
健康のためにジョギングやウォーキングを楽しみ、山に登ったり、
美味しい物を食べたり、
神社や寺院巡りをしています。

アクセスカウンター

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ村

人気ブログランキング

ブログ村読者登録

走る・登る・食べる - にほんブログ村
ブログ村読者登録

最新記事 (サムネイル付)

コッペパン ハッピーターン味 Mar 25, 2023
阿蘇くまもと空港 新ターミナルビル オープン🎉 Mar 23, 2023
ピコラさくら抹茶味 Mar 22, 2023
「ソニー半導体の奇跡」を読んで Mar 20, 2023
南阿蘇村「大地の風」さん Mar 17, 2023

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村