長崎市 「ぎおん社 八坂神社」
長崎市民には「ぎおんさん」で親しまれています!路面電車「崇福寺」電停から崇福寺方面へ向かうと大きな神社の朱い鳥居が目につきます。 こちらは長崎くんちの奉納踊の会場の一つでもあるようです。また七月の下旬に行われる「ぎおん祭」は「長崎の夏は祇園さんのほおずき市で始まり、中国盆会で終わる」と言われるほど長崎の夏を彩る風物詩のひとつとして親しまれています。御祭神素戔嗚尊奇稲田姫命(素戔嗚尊の妃神)八幡大神...続きを読む
東彼杵町 「千綿食堂」さん
海の見えるレトロな駅舎で美味しいカレーを!「青春18きっぷ」のポスターになったJR九州大村線 千綿駅は紹介しましたね。昭和の雰囲気が残る駅舎 無人駅の待合室実は 「長崎県まちづくり景観資産」の中の食堂です。オリジナルブレンドのスパイスを使用した日替りカレーが美味しいと評判です。本日は「ミルクキーマーカレー」NEW!注文は切符を買う感覚で 店内は6人掛けテーブル席が真中に一席と窓際に3人掛けカウンタ...続きを読む
JR九州大村線 千綿駅
18時16分 小さな改札をくぐった。大きな夕日が迎えてくれた。「青春18きっぷ2014年 冬」のポスター。ホームの先に広がる大村湾の絶景! 青春18きっぷポスターの海に近い駅といえば以前紹介のJR四国予讃線 下灘駅が有名です。島原鉄道にも以前紹介の島原鉄道 大三東駅があります。こちらは 木造の昭和の面影が残る古い駅舎ホームへ出ると目の前は海!島原鉄道大三東駅も海が近かったけど・・・ホームの向こうは...続きを読む
ヒメバイカモ咲いてます♪
暑い日には水辺が気持ち良い!梅雨明け後暑い日が続いています。熊本市の最高気温は35.1℃今年初の猛暑日だったそうです。今日のジョギングコースは熊本市民のオアシス「水前寺江津湖公園」湖周辺にはウォーキングやジョギングに最適な遊歩道が整備されています。私のメインコース。でも暑いです!湧水が流れる小川に咲いているかな?清流の中に咲いてますよ♪冷たい水に足を入れて小さな花をつけているのは「ヒメバイカモ」 漢...続きを読む
諫早市 「福田屋」さん
創業文久三年のお店で鰻を!平賀源内が発案したという貼紙「本日丑の日」土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した瞬間です。九州の美味しい鰻処は各県に名店がありますが観光ガイドブックに載るのは水郷柳川の「鰻のせいろ蒸し」でしょうか!?その柳川と龍造寺政家つながりの諫早も有名です。行きたい名店が多いのですが 文久三年創業の老舗「福田屋」さん栄町アーケード内にある店舗は昭和四年に建てられたもので、歴史を感じる...続きを読む
旧梶山御殿
大村城内西側にある「大村市教育の館」は10代藩主大村純昌の別邸でした玖島城(大村城)を散策していたら… 「この屋敷は「梶山御殿」と呼ばれ、江戸時代後期に第十代藩主大村純昌(すみよし)の時に大村家の別邸として建てられたと言われております。当時、この大村公園一帯は、大村藩の居城玖島城があり、この別邸は、その一角に造営されたものです。明治となってお城が廃城となった後は、大村男爵家(分家)の住まいとなりま...続きを読む
諫早市 「和食茶房 風の彩」さん
景色最高! 料理も美味しい♪国道207号とJR九州長崎本線が並走する「大草」~「東園」間花の季節には撮り鉄さんの姿も多く見かけます。そして青春18きっぷ2019年春ポスターまさにここですよ!そして福山雅治さんファンには嬉しい名曲のモデルになった場所。「昭和やったね」の舞台といわれる桜並木「道標」の舞台といわれる弓なりに続く線路「蜜柑色の夏休み」の蜜柑のおばあちゃんは東園駅の近くに住んでいたそうです...続きを読む
九州は「梅雨明けしたとみられる」そうです!
夏の花ひまわり三種朝窓を見ると 網戸に蝉まさかまさかの蝉のお腹から写真を撮ることに…気配を感じてすぐに飛び去りました。青空になって蝉の元気な鳴き声が聞こえていると思ったらお待たせしました!梅雨も明けたようです。梅雨入りが遅れ明けるのも遅くなりましたが例年と比べると期間は短かったです。でも降水量は例年より多かったそうです。数日前雨の合間に咲くひまわり やはり夏にはこの花ですね!暑い夏の到来元気に...続きを読む
諫早市 「ONLY ONE Labo」さん
大村市で有名なラスク専門店がオープンしていました!諫早市の産地直売所「大地のめぐみ」さんへ寄ったら…隣に有ったパン屋さんがリニューアル。 大村市で人気のラスク専門店「RUSK SHOP ONLY ONE」さん諫早市に進出されたのですね。美味しいラスクが食べられますね♪嬉しいことにラスクだけではなく焼きたてパンも買うことができるようです。ラスクが美味しいならパンも美味しいはず!店内は狭いのですがラスク...続きを読む
道の駅 「長崎街道鈴田峠」
目標はこちらの屋根!シュガーロードとも呼ばれた長崎街道。鈴田峠は大村から諫早へ通じる街道で大村藩、佐賀藩、諫早藩の藩境となる峠です。現在は国道34号で結ばれており峠には茶屋ならぬ道の駅があります。 この時期に訪れると農産物直売所「鈴田峠こだわり市場」や「観光案内所」の屋根にはパッションフルーツ 見事に実っています!わが家でも緑のカーテン作戦でパッションフルーツを植えて3年初年度は夏も終わろうとす...続きを読む